2018.11.05 (Mon)
『Le vieux qui déjeunait seul』読了
2018.10.26 (Fri)
初級編も応用編も
2018.09.26 (Wed)
来月からのラジオ講座
福嶌先生のスペイン語講座入門編、今日が最終回。
この半年、唯一欠かさず聴いた講座です。
本当に満足度の高い入門編でした。
昔と違って、今の入門編は一週間に45分しかないので、
複雑な文法事項は取り上げずに終わることが多いですが、
今回の福嶌先生の入門編は、最後の一ヶ月はずっと接続法でした。
以前も同じようなこと書いていますが、
きっちり文法の基本は押さえて、スキットも楽しめるってホントに完璧。
どの語学講座も、こうであって欲しいです^^;。
来月からの半年は、福嶌先生の応用編がスタート。
木・金の週2回だけですが、超楽しみです♪
来月からの入門編は、フランス語もイタリア語も聴くつもり。
田口先生の入門編「Bon voage!〜フランス語で旅をしよう!」と
朝比奈先生の初級編「イタリア語の海に飛び込もう!」は
どちらも再放送ですが、去年9月に講座の最後の一ヶ月だけ聴いて、
すごく気に入ったので、再放送を待っていた講座なんです。
イタリア語応用編は、講読クラス通学時に教わっていたカルラ先生なので、
こちらもとっても興味あり。
ロシア語は、8月以降すっかり脱落してしまったので^^;、
来期は一旦ラジオ講座はお休みして、
テレビ講座「ロシアゴスキー」の方だけ観てみるつもり。
前シリーズはモスクワでしたが、新作はサンクトペテルブルクが舞台。
旅行番組的な感覚で、気楽に楽しむ予定です。
この半年、唯一欠かさず聴いた講座です。
本当に満足度の高い入門編でした。
昔と違って、今の入門編は一週間に45分しかないので、
複雑な文法事項は取り上げずに終わることが多いですが、
今回の福嶌先生の入門編は、最後の一ヶ月はずっと接続法でした。
以前も同じようなこと書いていますが、
きっちり文法の基本は押さえて、スキットも楽しめるってホントに完璧。
どの語学講座も、こうであって欲しいです^^;。
来月からの半年は、福嶌先生の応用編がスタート。
木・金の週2回だけですが、超楽しみです♪
来月からの入門編は、フランス語もイタリア語も聴くつもり。
田口先生の入門編「Bon voage!〜フランス語で旅をしよう!」と
朝比奈先生の初級編「イタリア語の海に飛び込もう!」は
どちらも再放送ですが、去年9月に講座の最後の一ヶ月だけ聴いて、
すごく気に入ったので、再放送を待っていた講座なんです。
イタリア語応用編は、講読クラス通学時に教わっていたカルラ先生なので、
こちらもとっても興味あり。
ロシア語は、8月以降すっかり脱落してしまったので^^;、
来期は一旦ラジオ講座はお休みして、
テレビ講座「ロシアゴスキー」の方だけ観てみるつもり。
前シリーズはモスクワでしたが、新作はサンクトペテルブルクが舞台。
旅行番組的な感覚で、気楽に楽しむ予定です。
2018.09.01 (Sat)
朝の楽しみ

サマーコース期間中は、朝から出勤の日々でしたが、
スペイン語入門編は、支度をしながら欠かさず聴いていました。
この期間中、テキストを購読しているフランス語とロシア語は
全くと言っていいほど触れませんでしたが…^^;。
福嶌先生の講座は、ホントに満足度が高いです。
スキットの会話が自然なスピードなので、
入門編でも侮れません。
時々、妙なダジャレも組み込まれていますが^^;、
それが記憶の助けになったりもするんですよね。
文法もしっかりおさえつつ、スキットも面白い。
これが両立できている入門編は、本当に少ないです。
スペイン語は、夏のカンクン旅行でとっても役立ちました。
次にスペイン語圏に行くときにまでに、
もう少しブラッシュアップしたいところですが、
一応、最優先はフランス語なので、
(この2ヶ月ほど、全然まともにやっていませんが^^;)
しばらくの間は、純粋に楽しみとして講座を聴く予定。
10月からの福嶌先生の応用編も、超楽しみです♪
2018.06.15 (Fri)
Le vieux qui déjeunait seul
2018.06.03 (Sun)
『En attendant Bojangles』読了
2018.05.18 (Fri)
あとちょうど6ヶ月
先月半ばに通い始めた会話クラスですが、
1ヶ月にして、別クラスに変更してしまいました。
初回の授業では感じなかったんですけど、
やっぱり、「会話」クラスは性に合わないみたいです^^;。
とは言え、フランス語の会話力をつけるためには、
実際に話す練習が必要なことは事実なので、
いずれはプライベートレッスンを取るつもりです。
今年は秋に必ず仏検を受けようと思っているのですが、
今日はちょうど6ヶ月前にあたります。
途中で失速ってパターンが過去に何度かあるので^^;、
今年はそうならないように、頑張らないと。
まず当面の目標は一次試験ですが、
もし二次試験を意識する段階まで行ったら、
プライベートレッスンを開始しようかと思います。
1ヶ月にして、別クラスに変更してしまいました。
初回の授業では感じなかったんですけど、
やっぱり、「会話」クラスは性に合わないみたいです^^;。
とは言え、フランス語の会話力をつけるためには、
実際に話す練習が必要なことは事実なので、
いずれはプライベートレッスンを取るつもりです。
今年は秋に必ず仏検を受けようと思っているのですが、
今日はちょうど6ヶ月前にあたります。
途中で失速ってパターンが過去に何度かあるので^^;、
今年はそうならないように、頑張らないと。
まず当面の目標は一次試験ですが、
もし二次試験を意識する段階まで行ったら、
プライベートレッスンを開始しようかと思います。
2018.04.23 (Mon)
まいにちフランス語

今回の応用編は、事前にしっかり予習をしてから聴いています。
テキストも買っているのですが、
細かい説明まで掲載されていて、とっても良いです。
テキストも事前予習もなしで聴いていた前回には、
こんなに良い講座だとは思いませんでした。
やっぱり応用編は、事前予習って大事ですね^^;。
入門編の方も、ずっと聴いています。
こちらは積極的に聴いているというよりは、
福嶌先生のスペイン語の直後なので、
そのまま消さずに流しているという感じですが…^^;。
気になるのは、日本人講師の棒読み口調^^;。
福嶌先生の軽妙な進行の直後だから
なおさら感じるのかもしれませんが、
もう少しどうにかならないのかしら?^^;
あとビックリなことに、テキストの中に
動詞の活用表が載っていません。
avoirやêtreの活用自体は既に取り上げているし、
リピート練習的なことも番組内でやっているのに、
何故か、テキストのどこにも「一目でわかる表」は無いんですよね。
たぶん会話フレーズや発音重視の講座なんでしょうけど(-_-;)。
今回の入門編で、良いと思っている点は、
番組パートナーのフランス人が日本語を話さないこと。
以前の講座で、日本語を話しすぎだったクロエさんですが、
今回はずっとフランス語だけに徹してます。
(もしかしたら、苦情でもあったのかしら?^^;)
番組の最後の方で、二人のフランス人がフランス文化について
ちょこっと話すコーナーがあって、ここが一番気に入ってます。
スペイン語とも時間が連続していて好都合なので、
今後も、入門編・応用編とも継続して聴くつもりです。
2018.04.15 (Sun)
会話クラス
フランス語の会話クラスに通い始めました。
以前にも短期でスクール通いをしたことはありますが、
それはどちらかと言うと試験対策系だったので、
純粋に「会話」と銘打っているクラスは初めてです。
4月の新規開講時期なのに、予想に反して
私以外は、皆さん以前からの継続生^^;。
ついて行けるかな…と不安になりましたが、
初回はどうにか、こうにか乗り切りました^^;。
イタリア語の時にも痛感したことですけど、
話す力は、実際に話す練習をしないと身につかないですよね。
先生が陽気なので、楽しく通えそうな気がします。
頑張るぞ!(^^)v
以前にも短期でスクール通いをしたことはありますが、
それはどちらかと言うと試験対策系だったので、
純粋に「会話」と銘打っているクラスは初めてです。
4月の新規開講時期なのに、予想に反して
私以外は、皆さん以前からの継続生^^;。
ついて行けるかな…と不安になりましたが、
初回はどうにか、こうにか乗り切りました^^;。
イタリア語の時にも痛感したことですけど、
話す力は、実際に話す練習をしないと身につかないですよね。
先生が陽気なので、楽しく通えそうな気がします。
頑張るぞ!(^^)v
2018.04.14 (Sat)